【山梨県&福井県SA】気になったものいろいろ
忘れた頃に前シーズン(2019-2020)の冬休みネタ、これで最後です。まだコロナなんて他人事だったあの頃…(;´Д`)
この休みは移動距離がいつにも増してすごかった(会津若松→東京→山梨→富山→京都→富山→会津若松

)です。で、途中で寄ったSAで気になったものをちょこっとパシャリ


まずは
山梨県の双葉SAです。

山本勘助の顔出しパネルがあります。

こちら↑はたぶん『金精軒(きんせいけん)』さんの水信玄餅をイメージしているのだと思います。ちなみにくだんのお店で水信玄餅を食べるには、まずは6月~9月土日に行くこと、そして朝4時くらいからに並ばないといけません

めちゃくちゃハードルの高いスイーツなのです(;´Д`)

気になったけどとりあえず今回は保留。ちなみに金精軒さんのものではありません。株式会社タヌマさんの「水わらびもち雫」という商品です。
お次は


富士山の方をしたパンです

しかもカレーパン



なかなかエグい色をしています(◎_◎;) これも保留…(笑)

なんでも"生"を出せばいいってもんじゃないでしょがー!と言いたくなる(笑)「生信玄餅」。でもとてもおいしいです


お次は、日付は飛んで京都に行く途中に寄った福井県の某SA。そこにあったご当地コカコーラボトルが


恐竜博物館のモチーフ
すごいインパクト
これ、集めている人絶対にいますよね(笑)
最後は

豆菓子の袋…こえーよw
これで冬休みネタは本当の本当におしまいです。長々と読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
よかったらポチっとお願いします☆

にほんブログ村
この休みは移動距離がいつにも増してすごかった(会津若松→東京→山梨→富山→京都→富山→会津若松








山梨県の双葉SAです。

山本勘助の顔出しパネルがあります。

こちら↑はたぶん『金精軒(きんせいけん)』さんの水信玄餅をイメージしているのだと思います。ちなみにくだんのお店で水信玄餅を食べるには、まずは6月~9月土日に行くこと、そして朝4時くらいからに並ばないといけません




気になったけどとりあえず今回は保留。ちなみに金精軒さんのものではありません。株式会社タヌマさんの「水わらびもち雫」という商品です。
お次は


富士山の方をしたパンです







なかなかエグい色をしています(◎_◎;) これも保留…(笑)

なんでも"生"を出せばいいってもんじゃないでしょがー!と言いたくなる(笑)「生信玄餅」。でもとてもおいしいです



お次は、日付は飛んで京都に行く途中に寄った福井県の某SA。そこにあったご当地コカコーラボトルが


恐竜博物館のモチーフ


最後は

豆菓子の袋…こえーよw
これで冬休みネタは本当の本当におしまいです。長々と読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
よかったらポチっとお願いします☆

にほんブログ村
スポンサーサイト