【富山県観光スポット】氷見市周辺(大堺洞窟居住跡)
先だっての富山の続きです。11月5日(土)、両親、兄、妹、私たち夫婦の6人で氷見市にドライブへ行きました



先日こちらでご紹介した氷見漁港場外市場 ひみ番屋街で食料を買った後は、海岸線をちょっと走りました。この日は天気がとても良かったので海も見えましたし

氷見名物・富山湾から見える立山連峰もこのように、ややぼんやりとですが見えていました


別の場所でも撮影してみます。

まあ、、、なんとなく見えますよね(^^;) ぼんやりとですが冠雪した稜線が見えていると思います


またまた別のポイントに移動して見晴らし台から撮影。

立山連峰の山の名前の説明がありますね。
さらに移動して九段浜の

「大堺漁港」という小さな港町へ行きました。





なんとも風情のある漁港ですね(´ω`人) レトロな雰囲気がたまりません

映画でも撮れそう(笑)
こちらの漁港にはすぐ近くに白山社という神社がありまして、

その後ろになんと昔人間が居住していたという洞窟があります



『大堺洞窟(おおざかいどうくつ)』という名前のようです。

ほうほう、、、

ふーーん、、

へーーーって感じですが(笑)、すぐそこの現地まで行ったみました。


なんでも縄文時代から住まわれていたとかなんとか。すごく気が遠くなるほど昔



洞窟の両端に説明書きがありました。



洞窟の奥行きは34メートルあるとのことで、まだまだ奥に伸びているようですが立ち入りできるのはここまで。一番奥には湧き水があったそうで、だから住めたんですね。便利な洞窟です( ^ω^ ) こちらからいろいろ出土されたそうです。すぐ後ろは山だし目の前は海だしで、魚も動物も食していたようです。なかなかグルメ

鎌倉時代(室町時代?)くらいまではこちらに人が住んでいたなんてロマン溢れ過ぎですね

日本で初めて発掘調査された洞窟遺跡だそうで、洞窟マニアの方はいかがでしょう?(笑)
よかったらポチっとお願いします☆

にほんブログ村




先日こちらでご紹介した氷見漁港場外市場 ひみ番屋街で食料を買った後は、海岸線をちょっと走りました。この日は天気がとても良かったので海も見えましたし

氷見名物・富山湾から見える立山連峰もこのように、ややぼんやりとですが見えていました



別の場所でも撮影してみます。

まあ、、、なんとなく見えますよね(^^;) ぼんやりとですが冠雪した稜線が見えていると思います



またまた別のポイントに移動して見晴らし台から撮影。

立山連峰の山の名前の説明がありますね。
さらに移動して九段浜の

「大堺漁港」という小さな港町へ行きました。





なんとも風情のある漁港ですね(´ω`人) レトロな雰囲気がたまりません



こちらの漁港にはすぐ近くに白山社という神社がありまして、

その後ろになんと昔人間が居住していたという洞窟があります




『大堺洞窟(おおざかいどうくつ)』という名前のようです。

ほうほう、、、

ふーーん、、

へーーーって感じですが(笑)、すぐそこの現地まで行ったみました。


なんでも縄文時代から住まわれていたとかなんとか。すごく気が遠くなるほど昔




洞窟の両端に説明書きがありました。



洞窟の奥行きは34メートルあるとのことで、まだまだ奥に伸びているようですが立ち入りできるのはここまで。一番奥には湧き水があったそうで、だから住めたんですね。便利な洞窟です( ^ω^ ) こちらからいろいろ出土されたそうです。すぐ後ろは山だし目の前は海だしで、魚も動物も食していたようです。なかなかグルメ






日本で初めて発掘調査された洞窟遺跡だそうで、洞窟マニアの方はいかがでしょう?(笑)
よかったらポチっとお願いします☆

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報