【喜多方ラーメン】喜一
先週金曜日ヤボ用でダンナが休み。用事は午前中で終わったのでその日のランチを考えた時に、せっかく平日なので
週末は激混みor平日ランチのみのお店
に行こうと考えました。いろいろありますが、上記を考えた場合に思い付いたのが喜多方の超名店&有名店の『喜一』さん。ほんと今さらも今さらです(^_^;)

到着したのは12時過ぎくらい。でもさすが平日ですね、暖簾が出ていました\(^o^)/ ちなみに今まで何度もチャレンジしていて、いつも週末なのと時間が遅いのとで売り切れていました💦


もうほんと、喜多方ラーメンの中でも一線を画している存在かなと思います

王道である坂内食堂さんやまこと食堂さん、源来軒さんとはまたちょっとイメージが違うというか。なんとなくですけどね(;´∀`)
店内は

L字のベンチが設置された待合席と

カウンター席とボックス席が3カ所。コロナ対策で密にしていないそうですが…

なんと現在は土日定休とのこと(;・∀・) こんな人気店がスゴイ
いや、むしろ人気店だからか

なんせ紅葉のピークを過ぎた平日のこの日ですら12時10分くらいでスープ切れになっていました。やっぱすごいな…


メニューです。

意外に「山塩」ラーメンがないんですね。こちらのお店は初訪問ですが、以前裏磐梯の『奥裏磐梯らぁめんや』さんがまだ「Sio-YA(しおや)」さんだった時に何度が利用していて、確か当時は喜一さんの兄弟店のような存在だったはず。両店共に山塩ラーメンがあったので喜一さんブランドの定番だと思っていました。
やっと暖簾をくぐれた喜一さんなので本来はド定番の「熟成しょうゆラーメン」か「sio(塩)ラーメン」あたりを注文するのがセオリーな気もしますが、ここはあえて「汐の香りチャーシューメン」と「昭和の香り」にしてみました。前述の裏磐梯のお店で何度かそのあたりをいただいたので、たぶんそんなに違わないのではと( ̄▽ ̄;)
ところで

メニューの裏のこちら↑が興味深かったです。現店主のお祖父様にあたる喜一郎さんの隣には野口英世先生が

すごいっっ


話は戻ってラーメンです。まずは汐の香りチャーシューメンです。

おーー綺麗ですねーーー.゚+.(・∀・)゚+. これを注文するお客さんて多いのかな…(;^ω^) 気になるおお味は
うっっまーーい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

まずはベースのスープの精度が高いという印象です

透き通ったスープは旨味の塊、塩は日本海の藻塩とのことですが、確かに山塩よりややカドがありミネラル感が強い気がします。でもそこはやはり喜一さん、丸みのある仕上がりで、塩の個性を引き立てるギリギリ塩梅でややしょっぱめ傾向ですがそれがまたうまいというか。さすがのクオリティです



チャーシューは何枚だろってくらい乗っていましたヽ(≧∀≦)ノ 13~14枚くらいあったイメージ

それがまた

とろぷるで(゚д゚)ウマー 塩はそんなに強くなくインパクトのあるスープによく合います



麺がまたピロピロといいですね


お次は昭和の香りです。

煮干しの香りがすごくします

こちらもやっぱり
うめーーーーい+゚。*(*´∀`*)*。゚+

これ好きですねーーーヽ(≧∀≦)ノ よくある煮干し系とは違ってちょっとクリーミーでスープとの融合がすごいです

煮干しの粉感がなく、本当にお出汁として練り込まれたかのごとく融合していてこのコクはなかなかないかもなクオリティ

けっこうオイリーで油膜がうっすら張るのもまたいいですね



チャーシューは2枚。でも汐の香りチャーシューメンにたーーくさん乗っているので、こちらとシェアしながら食べました(オイw)。

ビックリしたのが汐の香りと麺を変えているところ

こちらは太め幅広タイプ。パンチのあるスープに負けないようにとの計算でしょうか。スープによって麺を変えているところはなかなか少なくて、とてもこだわりを感じました


王道は外しましたが、この日いただいたのも十分に満足しました

なんだかんださすが喜一さんという印象です

営業が平日のみとハードルがとても上がりましたが、まあお店としては平日だろうと休日だろうと売り切れるには違いないのであまり関係ないのかもしれませんね(;´∀`)
ところで今回驚いたのが、普通の醤油ラーメンとか塩ラーメンなら500円に抑えられているところ

600円だって700円だって出るでしょうに…。この良心的価格も人気の一つなのかなと思いました


よかったらポチっとお願いします☆

にほんブログ村
週末は激混みor平日ランチのみのお店
に行こうと考えました。いろいろありますが、上記を考えた場合に思い付いたのが喜多方の超名店&有名店の『喜一』さん。ほんと今さらも今さらです(^_^;)

到着したのは12時過ぎくらい。でもさすが平日ですね、暖簾が出ていました\(^o^)/ ちなみに今まで何度もチャレンジしていて、いつも週末なのと時間が遅いのとで売り切れていました💦


もうほんと、喜多方ラーメンの中でも一線を画している存在かなと思います



店内は

L字のベンチが設置された待合席と

カウンター席とボックス席が3カ所。コロナ対策で密にしていないそうですが…

なんと現在は土日定休とのこと(;・∀・) こんな人気店がスゴイ







メニューです。

意外に「山塩」ラーメンがないんですね。こちらのお店は初訪問ですが、以前裏磐梯の『奥裏磐梯らぁめんや』さんがまだ「Sio-YA(しおや)」さんだった時に何度が利用していて、確か当時は喜一さんの兄弟店のような存在だったはず。両店共に山塩ラーメンがあったので喜一さんブランドの定番だと思っていました。
やっと暖簾をくぐれた喜一さんなので本来はド定番の「熟成しょうゆラーメン」か「sio(塩)ラーメン」あたりを注文するのがセオリーな気もしますが、ここはあえて「汐の香りチャーシューメン」と「昭和の香り」にしてみました。前述の裏磐梯のお店で何度かそのあたりをいただいたので、たぶんそんなに違わないのではと( ̄▽ ̄;)
ところで

メニューの裏のこちら↑が興味深かったです。現店主のお祖父様にあたる喜一郎さんの隣には野口英世先生が






話は戻ってラーメンです。まずは汐の香りチャーシューメンです。

おーー綺麗ですねーーー.゚+.(・∀・)゚+. これを注文するお客さんて多いのかな…(;^ω^) 気になるおお味は
うっっまーーい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

まずはベースのスープの精度が高いという印象です







チャーシューは何枚だろってくらい乗っていましたヽ(≧∀≦)ノ 13~14枚くらいあったイメージ




とろぷるで(゚д゚)ウマー 塩はそんなに強くなくインパクトのあるスープによく合います




麺がまたピロピロといいですね



お次は昭和の香りです。

煮干しの香りがすごくします



うめーーーーい+゚。*(*´∀`*)*。゚+

これ好きですねーーーヽ(≧∀≦)ノ よくある煮干し系とは違ってちょっとクリーミーでスープとの融合がすごいです










チャーシューは2枚。でも汐の香りチャーシューメンにたーーくさん乗っているので、こちらとシェアしながら食べました(オイw)。

ビックリしたのが汐の香りと麺を変えているところ






王道は外しましたが、この日いただいたのも十分に満足しました






ところで今回驚いたのが、普通の醤油ラーメンとか塩ラーメンなら500円に抑えられているところ






よかったらポチっとお願いします☆

にほんブログ村
スポンサーサイト